以下個人的調査のメモをブログ用に書き直したものです。
平安時代の女性の多くは貴族ですら名前が記録されず、多くの場合「○○の女」などと書かれるだけです。奈良時代までは、意外に多くの女性の本名が記録されていますが、女性の地位の低下や実名忌避などが影響して、平安中期以降は本名がほとんど記録されていません。
2024年の大河ドラマ「光る君へ」に登場した「紫式部」や「清少納言」といった「有名人」ですら本名は知られていません。(諸説ある)。
ただ、そうは言っても皇族や高位の女性の名前は記録されています。「○子」などの形式がよく知られます。ただ、問題は「文字」がわかっても、実際の読みがわからない場合が大変多いということです。そのため、国文学や歴史の教科書などでは便宜的に音読みする「習わし」になっています。私も学生時代「中宮ていし」と学んだのを思い出します。
実際、おそらくは訓で読んでいたわけなので、2024年の大河ドラマ「光る君へ」のように、「あきこ」「さだこ」などと訓で発音するのは、(わからないなりにも)その時代の雰囲気を表現するにはよい試みだったと思います。
平安時代の名前~「あきらけいこ」
平安時代の女性名(訓読み)で私個人が一番印象に残っているのは「あきらけいこ」です。学生の頃は「あきら」+「けいこ」なんて、非常に不思議・・と無学にも思っていました。
これは、漢字でいうと「明子」(音では「めいし」等)という名前を訓で読んだ場合に出てくることがあります。2024年大河ドラマで登場した、藤原道長の妻源明子はドラマでは「あきこ」でしたが、慣習としては「あきらけいこ」とも読まれます。
これはどうしてだろうかとあらためて今回調べてみました。彼女明子が多分「あきらけいこ」だっただろうと類推できる理由をまとめてみました。
文徳天皇の娘の名前から
まず、直接的な記録にあり、ほぼ確実に「あきらけいこ」と読まれたであろう例としては、文徳天皇の家族についてのものがあります。紫式部や源明子より100年以上前の話ではありますが、文徳天皇の娘について『古今和歌集』の詞書きにこう書かれています。
田むらのみかどの御時に、斎院に侍りけるあきらけいこのみこを、・・・
『古今和歌集』17巻 尼敬信作の和歌の詞書きより
「田むらのみかど」とは文徳天皇をさします。その時代に天皇の娘であり斎院であった慧子内親王が母のなんらかの罪に連座して解任されそうになった時のことを述べています。ここでは慧子内親王の名前を「あきらけいこ」と読んでいます。
このケースは「明子」という文字とは違いますが、この古今和歌集の記事について、古代史の大家、角田文衛氏はこう解説しています。
「尊卑分脈」にも、「慧子」に対して「アキラケイコ」という古い読みを付している。「慧」も「明」もアキラと訓まれる。そこで明子内親王や藤原朝臣明子(清和天皇母后)は、「アキラケイコ」と呼ばれる慣例が生まれている。
角田文衛「日本の女性名」p93(太字筆者)
つまり、文徳天皇の娘は「あきらけいこ」と呼ばれていたのが歴史的記録から確かなことから、同じ読み「明」をもつ名前「明子」も「あきらけいこ」と読んでいただろうという類推です。ややこしいですが、文徳天皇の娘慧子内親王も、妻(女御)である藤原明子(清和天皇母)も、二人とも「あきらけいこ」とよばれていただろうということのようです。(娘は確実、妻は類推)。
その流れから、100年ほど後の人物ではありますが、源明子もおそらく「あきらけいこ」と呼ばれていた可能性は高いということのようです。(こちらは類推)。
他に(現代からすると)変わった読みを持つ女性としては清和天皇の女御藤原高子(たかいこ)などもあります。ただ、これらの名前の読み方は、文法から考えるとさほど実は「変わっていない」ことがわかります。
文法上の話
前述の通り、私は学生時代「あきらけいこ」は、「あきら」と「けいこ」がくっついたおかしな名前だと(勝手に)思っていました。しかし文法から考えると、そもそもそうではなく形容詞の「あきらけし」(明らけし)から来ているようなのです。広辞苑では「明らかである。はっきりしている。・・曇り、けがれがなく、清い」などと定義されており、万葉集の用例を掲載しています。
つまりこの名前は「あきらけし」+「子」なのです。本来は連体形で「あきらけき」となるのでしょうけれど、音便変化?(曖昧です・・)で「あきらけい子」となりました。「けい子」は関係ありませんでした・・。
まとめ
整理すると・・・、
①「慧子内親王」が「あきらけいこ」と読んだことが記録されている。
②文徳天皇女御(つまり慧子の義母)藤原明子 (染殿后)も「あきらけいこ」だったと考えられる
③その結果、道長妻の源明子も「あきらけいこ」だった可能性が高い
ということのようです。もちろん、歴史に絶対はないので、慧子内親王以外は多分そうだろうという話です。このあたりは、漢字と仮名がある日本ならではの問題であり、楽しみでもあります。
以上は、個人用調査メモであり、まとめ方が雑なため、詳しくは引用した角田氏の参考書などをご参照ください。(また違った学説もあると思いますし)。
▼古代女性の名前についての参考書は非常に少ないですが、下記がお勧め。