PR

『後出師の表』の話

中国史

前回の記事「陳寿考」に続いて、三国志ネタを。アイキャッチ画像は、引き続き「武候祠」(諸葛亮らを祭った祠廟)の写真。

陳寿が著した正史『三国志』本文には「出師の表」は一つだけ(俗に言う「前出師の表」)しか掲載されていませんが、註にはもう一つ「後出師の表」が載録されています。その悲壮感漂う名文は古来から愛されてきました。今回は考察というより雑感的な記事です

「鞠躬尽瘁」か「鞠躬尽力」か

台湾故宮博物院 「宋岳飛後出師表墨拓」 

上の写真は、諸葛亮の「後出師の表」の岳飛(宋代)の書の拓本です。素晴らしい筆跡です。画像真ん中部分(5~6行目)に現在では鞠躬尽瘁きっきゅうじんすい死而後已ししてのちやむと通常読まれるようになる有名な一節が書かれています。『三国志』の註に引用された最初の段階ではまだ「尽力」であり、上掲岳飛の時代もまだ鞠躬盡力きっきゅうじんりょくでした。いつから「尽瘁」へ変わっていったかは諸説ありますが、後の明代の『三国志演義』の第九十七回「討魏国武侯再上表 破曹兵姜維詐献書」では既に「尽瘁」なので、「演義」が普及させた(あるいはその頃には一般的だった)表現なのかもしれません。

冒頭で述べた通り、「後出師の表」は『三国志』本文にはなく、註にのみ引用されているため、未だに真贋論争はあります。

「後出師の表」とはなんなのか

この「後出師の表」についての陳舜臣さんの「諸葛孔明」(中公文庫)での描写がとても印象に残っています。この小説(人物伝)の一部を以下に引用します。

臣、鞠躬きっきゅう尽力し、死して後已む。成敗・利鈍に至りては、臣の明の能く逆覩ぎゃくとする所に非ざるなり。

表を結んだが、孔明はそれを読み返し、紙を鷲摑みにして、二つに引き裂いた
「なんたる・・・・」
悲しみの心ばかりが文章に表れていた。これはなんたる表なのか。人を鼓励するのではなく、人に悲哀の情をおこさせるではないか。
皇帝に上表することは、全軍に公表することに他ならない。蜀の国民にもそれは伝えられる。軍民の心を沈めるような文章は公表すべきではない
孔明は別の紙を取り出した。
兄に喬の死をしらせなければならない。それは簡単な文明であった。孔明はしばらく考えたあと、二つに引き裂いた表の草稿を、兄への手紙のなかに同封した

陳舜臣「諸葛孔明」下巻 (中公文庫)p345(太字下線筆者)

上記冒頭の「後出師の表」の現代語訳は「正史三國志5蜀書・諸葛亮伝」(ちくま学芸文庫)から引用しますと、「臣はつつしんで力を尽くし、死してのちやむ覚悟であります。事の成功失敗、遅速については臣の明らかに予見しえないものであります」となります。こう考えると、文章は素晴らしいものの、出陣に際しての公の上表文としては似つかわしくない、悲壮感あふれるものです。

上記陳舜臣さんの『諸葛孔明』では、「後出師の表」は書かれたけれども公表されず呉にいる兄の諸葛謹に贈ったという話になっています。この小説のストーリーはまったく根拠がないものでもありません。この「後出師の表」は蜀漢系の文書にまったく見えず、呉の張儼の「黙記」(現在は散逸)に記載があったという註があるからです。呉には兄の諸葛謹がいたわけですので、なかなか面白い解釈だと思うのです。この「後出師の表」の真贋論争は続いていますが、名文であることは変わりません。

諸葛孔明 (下巻) (中公文庫 ち 3-19)
中央公論新社
史料の徹底的な吟味によって鮮やかによみがえる孔明の「志」と感動的な生涯

まとめ

私の中では、『NHK人形劇三國志』で、孔明役の森本レオさんが朗読した「後出師の表」が一番心に残っています。当時テープレコーダーに録音して、何度も聞いた覚えがあります・・。(私の中では「前出師の表」よりもイメージが強いのです)。なんとなく、その文章が持つ「悲壮感」が強烈な印象を残したのかもしれません。

(2016年6月初稿。2024年11月改定)