光る君へ 大河ドラマ「光る君へ」第13話感想 大河ドラマ「光る君へ」第13話「進むべき道」感想です。関連して、女性が漢詩文を詠まなく(読まなく)なった理由や経緯をまとめています。 2024.04.03 光る君へ大河ドラマ平安時代日本史
光る君へ 大河ドラマ「光る君へ」第12話感想 大河ドラマ「光る君へ」第12話の感想を「天邪鬼」な独断と偏見で書いております。また、平安中期の女性の立場の低下や、結婚のスタイルについてまとめています。 2024.03.26 光る君へ大河ドラマ平安時代文化日本史
光る君へ 大河ドラマ「光る君へ」第11話感想 大河ドラマ「光る君へ」第11話感想を書いております。「生首事件」の典拠や、兼家が摂政となる事情もまとめました。 2024.03.19 光る君へ大河ドラマ平安時代日本史
光る君へ 大河ドラマ「光る君へ」第10話感想 大河ドラマ「光る君へ」第10話感想「月夜の陰謀」の感想です。ドラマ内で出てきた陶淵明の「帰去来の辞」の話も 2024.03.12 中国史光る君へ大河ドラマ平安時代日本史
調査メモ 西行の「何事のおはしますかはしらねども かたじけなさに涙こぼるる」の典拠の話 西行の「何事のおはしますかはしらねども かたじけなさに涙こぼるる」の話。意味の解説ではなく典拠の調査結果です。 2024.03.02 宗教平安時代日本史調査メモ鎌倉
光る君へ 大河ドラマ「光る君へ」第6話感想 大河ドラマ「光る君へ」第6話感想の感想です。清少納言が登場し、「漢詩の会」や「散楽」など歴史的にも面白い内容でした。漢詩の会の詩が白居易のものが多く違和感。 2024.02.13 光る君へ大河ドラマ平安時代日本史
光る君へ 大河ドラマ「光る君へ」第5話感想 大河ドラマ「光る君へ」第5話感想です。余談ですが、清少納言「批判」の記事から考える、紫式部の人となりもまとめています。 2024.02.05 光る君へ大河ドラマ平安時代文化日本史